ICT建機とは?建機システムについて

現在働き方改革としてさまざまな効率化が目指されています。そしてその一つが建機システム(ICT建機)です。ここではICT建機とは一体どういうものなのか、基本的な情報について紹介いたします。

ICT建機とは

建設業はもちろん、現代では働き方改革として従来とは違うシステムを導入したりと、さまざまな発展が起きています。

特にデジタル化の波でより効率化できる部分が増えており、その結果ペーパーレスであったり、機械制御であったりとさまざまなことが可能になっています。

そしてその中の一つがICT建機で、こちらが情報通信技術を取り入れら重機を指しています。

Information and Communication Technologyの略語で、これは情報通信技術を指しています。

この技術を取り入れた重機をICT建機といいます。

これによって労働時間が短縮されるなど、あらゆるメリットがあります。

建設業界でのICT施工について

建設業界で初めて取り入れられたのが2008年から、まずは土木工事の分野で導入されています。

情報通信技術を用いることで設計データを元に座標が検束可能、その設計データも2D・3Dを使用するためより詳しく情報が得られます。

もともとの手法は設計・施工・検測は人の手で行われており、こちらでは時間も労力もかかるとされています。

人の手で行うことこの三つの一連の作業を何度も繰り返す必要があり、そこで時間も労力もかかっていたのです。

しかしICT施工を用いることで人の手を必要とせず、そして詳しいデータから工事によって発生してしまう土壌量も極力減らせます。

これは何を意味しているかというと、土木工事は当然ながら最後の工程に掃除の手間がかかります。

廃棄に関する手間もかかり、そこでまた労力と時間を要するので、さまざまなロスが発生しているのです。

しかしICT施工によってこれらも抑えられます。

そしてこの施工に必要なのがICT建機ですが、ICTの技術で得られる電子情報はさまざまな工程に流用が可能とされています。

ここからひろがる効率化があるので、いまこの施工、そしてICT建機はさまざまな現場で導入を検討されています。

ICT建機にはこんな種類がある

ICT建機の種類はおおまかにわけて二つです。

・マシンコントロール

こちらは自動制御タイプのICT建機で、自動で追尾をする位置検測装置を用い、2D・3D設計データを入手します。

リアルタイムで得られるデータで現況地盤データとの差分を算出、その結果にそって自動でコントロールされます。

設計ラインからはずれた作業はできず、もししようとしても自動的に重機が停止します。

動きは完全に設計データ、そして現況地盤データからの算出で決定しています。

そして具体的な重機ですが、ブルドーザ、モータグレーダ・アスファルトフィニッシャなどがあげられます。

・マシンガイダンス

こちらは自動ではなく操作補助タイプのICT建機です。

基本はマシンコントロールと同じですが、オペレーターがモニターの情報に基づいて操作するという違いがあります。

施工に関する情報はモニターだけではなく、音声通知もあり、オペレーターのサポートをしてくれます。

導入対象機種はブルドーザ。バックホウなどです。

ICT建機の魅力について

手作業でこそできることがありますが、デジタル化していくことでさらに向上する部分があるのも間違いありません。

効率化、生産性の向上をねらいとして導入された重機であるICT建機の魅力について紹介いたします。

操作性に関する部分として、動きに無駄がないという点です。

得られた電子情報に基づく結果で無駄な動きを極力減らせます。

今までは工程を挟んでいたことも、ICT建機によってそれは必要なくなります。

マシンコントロールの場合は自動で、そしてオペレーターを必要とするマシンガイダンスの場合も音声などで通知してくれるので、それにそって動くと無駄な動きを減らせると見込まれています。

次に、イメージが形になるのを感じられる部分も魅力です。

完成図のデータをリアルに表示してくれる2D・3D情報、この情報通信技術で得られた設計ラインにそって工事をすすめると、ほぼデータで見た通りの仕上がりとなります。

作る前から完成図を予想でき、そして作業をすすめてその完成図の形に実際にしていく、指標がない状態で動くよりも、働く上のモチベーションになりやすいとされています。

最後に、建機から乗降する必要がないという点です。

今までの方法ですと、途中必ず手作業が入っていたのでそのたびに重機から降りる必要がありましたが、その必要がなくなります。

それは手間だけではなく、安全性の向上にもつなががるの安心です。

体力を維持できるという点も魅力ですが、長時間デスクワークのような形になる場合もあるので、その点は要注意です。

休憩を挟んで、より効率的に健康的なオペレーションを意識しておく必要があります。

ICT建機3DMCのポイント

便利故のメリット、そして便利故のデメリットが存在するのがICT建機3DMCです。

嬉しいポイント、そして気をつけるべきポイントを把握して正しい運用を意識するのが重要です。

オペレーターを選ばずに作業ができ、そして仮設工作物が必要ない、これらが嬉しいポイントです。

自動制御タイプのこちらは、オペレーターの意志関係なくコントロールされます。

そのためオペレーターの技量は関係なく、経験数が足りなくても難しい仕上げが完了させられます。

未経験者に仕事が振れる、というのが嬉しいポイントです。

そして仮設工作物、これは建物の正しい位置を出すための作業である丁張をさしています。

ICT建機3DMCを用いると丁張は必要なくなります。

それにより施工性が向上、そして安全性も上がります。

非常に便利なのがわかるICT建機3DMCですが、気を付けるべきポイントとして頼りきりにならないようにする、そして導入には高額な費用がかかるという部分です。

いくら自動制御とはいえ、場合によっては人の手を借りる必要があります。

その時に誰も対応できないようでは施工が滞ってしまうため要注意でう。

また費用面ですが、これらシステムは既存の重機に取り付けられるものではなく、そのシステムを最初から採用している場合にのみ実装可能なので、その分の費用がかかってくるのを覚悟しなくてはなりません。

ただし、自動制御ではなくマシンガイダンス(操作補助)の場合は比較的安価で導入が可能です。

オペレーターによって完成の質が変わってしまう、とされていますが、マシンコントロールのときと同様のメリットもあります。

ただし、職人の勘などで操作は難しく、場合によっては相性が悪いケースがあります。

その場合は無理にICT建機の利用を推し進めるのではなく、ベテランの方には既存の重機で作業してもらうなど、うまい采配していくのがおすすめです。

ICT建機を導入する場合

建設業界には今まで長くやってきた経験が豊富な職人さんが多いです。

ICT建機は非常に便利でメリットが多いものの、なかなか理解されない場合があるので、導入する場合はしっかりと同意や理解を促せるように、目的をもってすすめていく必要があります。

会社に有益な結果をもたらす可能性が十分にあるICT建機、ただし機械化による利便性がかえって受け入れづらい可能性があります。

丁寧かつわかりやすい説明をするためにはまず知識が必要、そのためにもまずは相談窓口に問い合わせをおすすめいたします。

ICT建機におけるアドバイスを受けられるとともに、問題の発生を抑えられると見込まれています。